top of page
検索

「楽なほう」を選ぶ

  • 執筆者の写真: yamashinagurashi
    yamashinagurashi
  • 2022年2月10日
  • 読了時間: 3分

更新日:2022年2月11日

人間は、「楽なほう」を本能的に選択します。


例えば、今日から毎日10km走るぞ!と決めたとします。


と、思っていたけど、やっぱり明日からにしよう、

その翌日も、明日は必ずとか思っているうちに、

結局やらない。


似たようなことは、みなさんもよくあると思います。


これを

「意志が弱いからだ」 と言う人がいますが、実は違います。


意志の問題ではありません。


では、なぜ、

毎日10km走ると決めて、実際に走る人と走らない人がいるのか。


まず、 「決めたことは必ず実行しないと気がすまない」という人にとって、

走るか走らないかの選択肢では、「走る」を選択したほうがしっくりくる。つまり、それが「楽なほう」なんです。


次に、そんな価値観はなく、走る決意も必死の思いで決心した人にとっては、

走るか走らないかの選択肢では、「走らない」選択が「楽なほう」なんです。


「走る」のは苦痛だけど、そうしないといけないと思ったから決心した、は苦痛なのでやっぱりやりません。


それこそ、最初は意志の強さでなんとか始めることはできるかもしれません。


でも、続かない。


そのうち、やらない理由を大脳新皮質で探すようになります。


「明日までにやらないといけない仕事があるから」

「今日は雨が降ってるから」と。


あえて苦痛を好む、それを乗り越えることに快感を感じる、そういう価値観の人でない限り、

苦痛なことは避けます。


それが、人間の本能だからです。


じゃあ、一定の価値観をもった人しか目標実現できないのか、というとそうではありません。


答えは簡単、


苦痛じゃないようにしちゃえばいい。


「10km走る」のは、何か目的があるはずです。


ダイエットなのか、マラソンに出たいのか、運動不足解消なのか、何かしらの目的があるはずです。


その目的を明確にすること。


そして、それを果たした時のうれしい、楽しい、ワクワクなどのプラス感情をイメージすること。


「楽しむために、今からそのプロセスを歩む」ということを脳に学習させます。


とはいえ、じゃあ、そのために10km走る、を設定してしまうと、やっぱり苦痛なので、

確実に、苦もなく達成できてしまうステップ、これなら毎日できるステップを決めます。


「家の中を10歩あるく」でもオッケー。


本当に10歩で終わりでも目標達成だし、15歩歩いたら目標を大きく上回る。


この成功体験が、「できる」という感覚になり、毎日続けられる。


そして、習慣化する。


習慣化したら、次のステップ、また確実にできるステップを決める。


そして、実行、成功体験、習慣化。


これを繰り返すことで、どこかのタイミングで、10km走ることが習慣化します。


習慣化すれば、10km走る習慣が「楽なほう」になります。


この考え方で、資格試験の勉強が全然できなかった人が、勉強するようになったりしました

よかったら試してみて






 
 
 

Comments


まずは、お電話orメールor相談フォームで

​TEL 080-2439-9816

インサイトハウスグループ
インサイトハウスの
アドラーコーチングコミュニケーション
bottom of page